アウトプットを意識しながら読むという読書術

f:id:kmthrfm:20170915084824j:plain

本の読み方がわからない。読んだつもりになっても意外と理解できていなかったりすることがよくある。友人が書いた本についてFacebookで感想を書いたら、著者本人から、もしかして誤読してない?と言われたことがあって、確かに誤読していたので、それ以来、本を読むことにめっきり自信がない。

でも、まだまだ知識が足りないと痛感するこの頃。高等教育はもとより、広く教育学のことや、教育史・教育社会学について体系的におさえておくべきだし、教育政策・教育行政のことも知っておかなくちゃいけない。 IR活動を効果的に進めるためには経営戦略のことも理解しておきたいし、もちろん、データハンドリング・統計学データマイニングに関する知識もアップデートしていく必要がある。本を読んで、いっぱい勉強しなくちゃいけないと思っている。

本の読み方についてインターネットでちょこっと情報収集したことをここにまとめます。

 

まずは流し読み

www.maekawa-koichiro.com

いきなり目的を持って読み始めるのはなかなか難しい。目的を探すために、まずは全体を流し読みすることが大事らしい。目次を見てから、とか、目次は見ないで、とか、いろんな意見が散見されたけど、おれは目次を見て全体を把握してから本文を読み進めていこうと思っています。この時に重要なことは、あまり細かいところに気をとらわれずにとにかく先にページを進める、ということ。

 

全体を俯瞰した後に精読

精読するとき、マーカーや3色ボールペンを使ったりしながら読むのが良い、と、いろんなところに書いてあったけど、それはおれの流儀じゃない。付箋を使うのもめんどくさい。 iPhoneのデフォルトのメモ機能も他の端末との同期に難があるし、Evernoteも考えたけど、動作が重かったり、同期できる端末に制限があるので… 、などと考えて探していて見つけたのが、Google Keepというアプリ。ダウンロードしてちょっと触ってみたけど、動作はサクサクだし、Googleのアプリなので端末間での連携にも優れている。本を読みながら、気になったところをGoogle Keepにメモをしていく、というスタイルをしばらく試してみようと思います。

Google Keep - メモとリスト

Google Keep - メモとリスト

  • Google, Inc.
  • 仕事効率化
  • 無料

 

記憶を定着させるためにアウトプットする

bijodoku.com

エビングハウス忘却曲線アトキンソン&シフリンの記憶の二重貯蔵庫モデルの例を出すまでもなく、記憶を定着させるためには、 Short-termメモリーにある記憶をリハーサルすることが大切。そのためにも、読んだ情報をアウトプットすることが効果的。アウトプットの例として、メモする、人に話す、SNSで共有する、書評を書く、などの方法が紹介されていました。先に紹介したGoogle Keepでメモする、メモをまとめてツイートする、のほかに、このブログで書評記事を投稿したいと考えています。書評記事を書くにしても、テンプレートがあったほうが書きやすいし、あらかじめどういう内容のことを記事にするか心に留めておいた方が、視点が定まっていて読みやすいと思う。
参考にしたのは以下の記事。

areya-koreya.com

これを参考に、自分なりにテンプレートをまとめてみました。

 

書評記事用テンプレート

  1. その本を選んだ理由
  2. 著者のプロフィール
  3. 本の要旨まとめ
  4. 印象に残ったフレーズ
  5. どうして印象に残ったのか
  6. その本を通して何を学んだか
  7. 学んだことをどう活かすか
  8. 全体的な感想

 

というわけで。読書の秋。秋の夜長に、積読されている本を片っ端からやってつけていきたいと思います。

なおこの記事は、 iPhone の音声入力機能で書いてみました。なかなか使える。

 

1冊20分、読まずに「わかる! 」すごい読書術

1冊20分、読まずに「わかる! 」すごい読書術

 
読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術

 
BlogArts: 書評記事の書き方

BlogArts: 書評記事の書き方